明太子といえば、福岡県!と言われるくらいの名産品ですが、なぜ「明太子」と呼ばれるのか。
皆さんはご存じでしょうか?
今回は、この明太子の語源と歴史について触れてみたいと思います。
明太子の語源は「韓国」
明太子は、実は韓国発祥の食べ物です。
原料である「スケトウダラ」の事を韓国では「明太(ミョンテ)」と呼び、その子ども(卵巣)であることから「明太子」という名がついたと言われています。
これが、日本に来た時に「明太(メンタイ)」と読まれるようになり、「明太子(めんたいこ)」と呼ばれるようになりました。
韓国にあった明太子の原型は「スケトウダラ卵巣を発酵させたもの」
もともと韓国では「スケトウダラの卵巣を発酵させたものが主流でした。
これは、スケトウダラの卵巣を塩を使って発酵させた後、唐辛子・ニンニク・胡麻などの材料を合わせたものです。
そのため、そのままでは日本人の味覚に合わなかったため何度も改良が重ねられ、今の明太子になりました。
日本で一般的にある明太子は発酵ではなく、調味液に付け込んだものです。
なぜ、福岡県の名物なのか?歴史を解説
第二次世界大戦後、朝鮮から日本に帰還した日本人が、朝鮮で食べた明太子を日本人にも食べて欲しい!という想いを胸に、日本人の好みに合うよう改良を行い、現在一般的に「明太子」と呼ばれる形に仕上げ、商品として販売しました。
その場所が福岡県の博多だったのです。
その結果、地元では大行列ができるほど人気の食品となりました。
そこから名物として全国に知られるようになったのは、1975年(昭和50年)山陽新幹線の岡山駅から博多駅間が開通し、新大阪から九州博多までの全線が開通したことがきっかけです。
土産品や贈り物として高い評価を得られ、今では「博多名物と言えば明太子」と言われるまでになりました。
▼豆知識:明太子とたらこの違いを知りたいという方はこちら▼
まとめ
「明太子」の語源は、韓国のスケトウダラを表す「明太(ミョンタ)」という言葉です。
また、博多名物と言われるようになったのは、第二次世界大戦後に朝鮮から帰還した日本人が、福岡県の博多にて明太子の販売を開始。その後、大人気となり山陽新幹線の開通をきっかけに全国に広がった事です。
今では「博多名物と言えば明太子!」と言われるくらいのものですが、調べてみると語源や名物と言われるまでにはちょっとしたエピソードのある食品でした。
明太子なら「ちかえフーズ」がおすすめです!
ちかえフーズは、「料亭稚加榮」の明太子を製造するメーカーです。
明太子工場直売店であるちかえフーズの明太子は、味と食感にこだわっています。
ぜひ、ご家庭にてご賞味くださいね!
コメント